Web Magazine

「folk Arm w/codeback」の企画経緯と
コンセプト設計についてお話します。

こんにちは。ヤマモトです。

この度、新作チェアとして、人気のペーパーコードを
ベースに、ひじ掛けをプラスした「アームチェア」を
リリースします。

ひじ掛けがあることで、広い座面と相まって、さらに
リラックス感のある座り心地を感じていただけます。

また、背もたれにペーパーコードをあしらった意匠で、
見心地にもこだわりました。

本日のマガジンでは、この新作チェアについて、企画
の経緯とコンセプト設計について紐解いてきます。

低めに設計した「ひじ掛け」が心地いい。
リラックス感のあるアームチェア

folkarmchair47.jpg

みなさんは、アームチェアで生活をされた経験はあり
ますか?

アームチェアの使い心地の良さは、使っていくほどに
深く感じられていくもので、一度アームチェアを使っ
て暮らした方は、必ずと言っていいほど、買い替えの
際にも、アームチェアを選ばれます。

アームチェアのもっとも特徴的な良さは、ご想像通り
腕がとても楽だということです。

ひじ掛けがあることで、腕の置き場ができ、それによっ
て、体勢を崩した状態でも、リラックス感のある座り心
地を得ることができます。

folkarmchair01.jpg

片方に体重をかけて、ひじ掛けにもたれるように座る
ことで、体の緊張感がほどけます。

また、体重に占める腕の重さは、実に12%ほどに及ぶ
そうですので、物理的にも腕を休ませる場所があるの
は、リラックスにもつながります。

休日の朝にコーヒーを飲みながらゆったりとリラック
スするのにも良いですし、

folkarmchair48.jpg

じっくりと長時間の読書をするのにも、いろいろと体勢
を変えられるので、とても楽です。

folkarmchair03.jpg

また、立ち上がる際には、ひじ部分を支点にして立ち
上がる事ができるので、体重の重い方や、足腰が弱い
方にとっては、生活の助けにもなります。

ひじ掛けがあることで、リラックス感を感じる姿勢を
許容できたり、生活の支えになったりと、高い機能性
を発揮してくれるのがアームチェアなのです。

アームチェアでありながら、テーブル下に収納。
小さなダイニングにも、無理なく置けます。

folkarmchair07.jpg

さて、そんな良い点の多いアームチェアですが、
弱点となりやすいのは、スペースの問題です。

ひじ掛けのあるチェアの弱点として、アーム部分が左右
に存在しますので、全体的に幅や奥行きが、大きくなっ
てしまいがちです。

20230214-05.jpg アームチェアの代名詞的存在「Yチェア」

例えば、人気の高い北欧デザインの名作「Yチェア」は
大きなひじ掛けが特徴的です。

大きなひじ掛けのフォルムで、高いリラックス感を得ら
れる反面、ひじ掛けの影響でチェアをテーブルに入れ込
めないので、場所を大きく取ってしまいます。

folkarmchair06.jpg Yチェアは、テーブル下に収納しづらい

よほど広いダイニングのお家であれば問題ないのですが、
一般的なダイニングだと、大抵は生活動線に浸食してき
がちです。

そうすると、いかに座っているときにリラックス感を
得られても、普段の生活の中で邪魔になり、ストレス
の原因になってしまいます。

つまりは「ひじ掛けのありなしは、一長一短」とも
言えるのです。

folkarmchair16.jpg

しかしながら、その点を今回の新作チェアはきちんと
考慮しています。

小さな気づきの工夫ですが、ひじ掛けを一般的なアーム
チェアに比べて、床から58cmと、低めに設計しています。

リセノで人気の「folkダイニングテーブル」でいうと、
高さ68cmの低いタイプであっても、床から幕板までの
高さは59cmあります。

ですから、ほとんどすべてのダイニングテーブルで、
ひじ掛け部分をテーブルの下にすっぽりと収納するこ
とができます。

folkarmchair08.jpg テーブル下にしまえるので、動線が広く使えます。

日本のコンパクトなダイニングであっても、生活動線を
しっかりと確保することができます。

「ありふれていそうで、探すとなかなか見かけ無い」と
いうのが、リセノプロダクトの共通のデザイン思想です。

生活において、絶妙に役立つ設計に仕上げています。

こだわりは、ひじ掛けの「丸み」。
ついつい触ってしまう心地よさです。

folkarmchair09.jpg

このアームチェアの座り心地の良さの秘密のひとつは、
ひじ掛けにつけた絶妙な「丸み」です。

ひじ掛けの先端部分を、丸みを帯びた意匠デザインに
設計したことで、ひじを置いたときに、ついつい触っ
てしまうような気持ちいい手触りに仕上げています。

アームチェアをお使いいただいている方はご存知だと
思いますが、座っている時についつい触りたくなるの
が、ひじ掛けの先端部分です。

ですから、この部分の心地に実はこだわっています。
ついつい撫でてしまう、気持ちの良さです。

folkarmchair10.jpg

また、先端以外も上面はストレートに、下面は丸みを
帯びさせており、さらに角がとがらない様に「面取り」
加工も施しています。

上面は、ひじを置く部分なのでストレートでないと心地
が良くないですが、側面から下面に向けて丸みを帯びさ
せることで、この部分もとっても気持ちのいい触り心地
に仕上げました。

アームチェアのリラックス感は、この様な細かな意匠デ
ザインへのこだわりによって、さらに毎日を快適なもの
にしてくれるはずです。

folkarmchair46.jpg

もっとも見える部分に、趣きを。
「ペーパーコード」を背もたれにも。

folkarmchair11.jpg

このチェアの意匠デザインのもっとも特徴的なポイント
は、背もたれにあしらった「ペーパーコード」です。

これはかなり珍しく、このチェアの特徴的なデザインです。

folkarmchair33.jpg

ダイニングは大抵の場合、お部屋の中心にあります。
ですから、美しいインテリアスタイリングを実現する
ための「主役」と言えます。

事実、家具デザインにおいて高い人気を誇る北欧家具
においても、名作デザインは圧倒的にチェアが多いの
です。

それだけチェアは、インテリアの雰囲気を左右し、古く
からさまざまなデザイナーに重要視されてきたのです。

folkarmchair43.jpg

生活の中心の場所にある以外にも、もうひとつチェアが
重要な理由があります。

それは「目線の高さにある」ということです。

人は、目線の高さのものを強く認識します。

天井や床のものよりも、当然のことながら「目の高さ」
にあるものは、よく目に入るのです。

ですから「目線の高さ」のインテリアに良いものを選ぶ
のは、非常に投資対効果の高いアプローチになります。

folkarmchair13.jpg

お部屋にある「目線の高さのインテリア」で代表的なのは

  • ペンダントライト
  • フロアライト
  • チェア
  • 植物
  • アート

などです。

これらのインテリアに、美しさ、複雑性、文化性の高い
アイテムを配することで、お部屋に「趣き」「複雑性」
をプラスすることができ、その要素を認識することで、
個性のあるスタイリングを実現することができます。

folkarmchair14.jpg

つまり、

  • お部屋の中央にあって、よく目に入る
  • 目線の高さにあって、よく目に入る

という2つの理由で、チェアは非常に重要なインテリア
の主役アイテムであり、その中でも背もたれというのは
さらによく目に入る部分です。

この部分に個性を感じさせるペーパーコードを配した
ことで「民藝」にあるような古き良き趣きと、個性を
感じることができ、シンプルでありながらも、こだわ
りを感じさせるスタイリングを実現することができます。

ゆとりのある横幅50cmサイズと、
体にフィットする角度と曲線設計

folkarmchair36.jpg

もうひとつ使い心地としてこだわった点として、座面
幅を通常のチェアよりもかなりゆとりのある「50cm」
に設計し、体の大きな男性でもゆったりと座っていた
だける様に配慮しました。

座面も中央に向けて自然なカーブをつけることで、
太もも裏が痛くなりづらい仕様にしています。

folkarmchair15.jpg

シンプルな意匠ながらも、サイズ、曲線、角度を
絶妙に調整することで、座り心地の良いチェアに
設計しました。

使うほどに味わいが深まる「オーク材」
強度もあり、長くご愛用いただけます。

folkarmchair40.jpg

このチェアは「ホワイトオーク」の無垢材を使用しています。

木目が緻密で美しく、しっとりとした感触は、ながく
使っていくほどに深い味わいを増していきます。

チェアは長く使っていくものですから、使うほどに
愛着のある1脚になると思います。

folkarmchair45.jpg

また、シリーズの「folkダイニングテーブル」も同じ
オーク材ですので、よりデザイン的なフィット感が
増しました。

オーク材のチェアは、丈夫で壊れにくく、長く使えます
ので、ぜひお子様、またそのお子様と、北欧文化の様に
長く引き継ぎながらお使いいただければと思います。

絶妙な柔らかさと、フィット感を。
「ペーパーコード」について

20210511-06.jpg

みなさんは、ペーパーコードのチェアに座られたこと
はありますか?

ペーパーコードとは、簡単に言うと「樹脂を含ませて
撚った紙ひも」のことです。

20210511-09.jpg

ペーパーコードは、第一次世界大戦中に生産される様
になり、当初は、麦などを束ねる紐として利用されて
いました。

椅子の座面に使われはじめたのは、1940年代頃からだ
そうで、従来の植物の茎や、葉を原料として作られた
ものよりも品質が均一なことから、椅子にも用いられ
る様になったそうです。

それから、約80年。今日に至るまでペーパーコードを
使ったチェアは生産され続け、また、とても人気の
ある椅子として、長く愛され続けています。

folkarmchair37.jpg

このチェアにも採用しているペーパーコードの特徴は、
座った時の独特のフィット感と、耐久性にあります。

まずは、フィット感から紐解きましょう。

ペーパーコードのフィット感について

お尻当たりが柔らかなチェアとしては、例えば座面に
ウレタンを仕込んだ「布製チェア」などがあります。

板座の上にウレタンを入れていることにより、柔らか
な感触を得られます。

20230214-23.jpg

ただ、弱点としては、どうしても時間の経過とともに
ウレタンがへたり、底付き感が出やすいのが難点です。

最初のうちは格別に柔らかで良いのですが、使ってい
く中でウレタンがへたることで、柔らかさが無くなり、
「落とし穴」の様に凹んでしまっているチェアをよく
見かけます。

これでは、せっかく柔らかなチェアを買っても、長く
は愛用できません。

安価な布製チェアを買わない様に、注意が必要です。

20230214-24.jpg

また、板座面のチェアもあります。

こちらはウレタンがへたるような心配はありませんが、
お尻が直接木に触れるので、座り心地は硬めです。

特に長い時間座るようなライフスタイルの場合には、
疲れやすいこともあるので、どのくらいの時間を座る
のかを考慮した方が良いでしょう。

folkarmchair39.jpg

そして、ペーパーコードです。

ペーパーコードはへたりがほぼ無く、絶妙にしなやか
な座り心地を、長く味わえます。

北欧チェアに多く使われているため、見た目の素晴ら
しさに話を取られがちですが、実は、座り心地に置い
ても、独特な良さがあるのです。

folkarmchair38.jpg

そして、座り心地をさらに向上させる為に、リセノで
は、ペーパーコードの「封筒張り」を採用しています。

「封筒張り」とは、座面の中央に向けて、封筒の閉じ
部分のようにペーパーコードを張る仕様のことです。

中央に向けて角度が付いていきますので、より絶妙な
柔らかさで、お尻にフィットしてくれます。

ペーパーコードの耐久性について

20210511-49.jpg

また、ペーパーコードの耐久性についてもお話してお
きましょう。

ペーパーコードは、つまりは「紙」ではありますが、
一般的にイメージするような「紙」ではありません。

「防水・防汚加工」を施してあり、またしっかりと
撚り合わせてあるので、さきほどの専門機関の結果の
通り、10年以上も平気で持つ仕様です。

folkarmchair19.jpg

よりきれいに長くご愛用いただく為のお手入れとして
は、完全に水をはじく仕様ではないため、コーヒーや
お醤油などの液体をこぼした時は、染み込んでしまう
前に、軽く濡らした布で叩くようにして、吸い込ませ
て汚れを取り除きましょう。

強く擦ってしまうと染み込みの原因となるので、しな
い様にしてください。

folkarmchair20.jpg

また、一番のおすすめは、買った直後のひと手間。

「ユニタス テキスタイルプロテクター」を振りかけて
いただければ、さらに汚れが落ちやすくり、万が一に
飲み物などをこぼしてしまった場合にも安心です。

1本あれば、4脚を1年以上保護できますので、ぜひ
ご一緒にお買い求めいただくことをおすすめします。

また、ペーパーコードは強い素材ですが、傷みが出て
きた場合は、張り替えが可能です。

張り替えの際は、ご相談いただければ、有料にはなり
ますが、専門業者と連携し、新しいペーパーコードに
張り替えをいたします。

ユニタス テキスタイルプロテクター

ペーパーコードチェアの座り心地を
さらに快適にする「シートクッション」

folkarmchair21.jpg

多くのファンを持つペーパーコードチェアですが、
一部のお客様からは

「見た目は素敵だけど、ふんわりした座り心地が好み」
「子供が小さいので、食べこぼしが入り込みそう」
「お手入れが大変なのでは?」

といったお声を、ちらほらいただきます。

ですから、そんな方のために専用のシートクッションも
ご用意しています。

folkarmchair32.jpg

シートクッションをペーパーコードの上に載せること
で、お尻当たりはとても柔らかくなります。

中にはウレタンが入っていますので、まさに布製チェア
と同じか、それ以上の柔らかさです。

folkarmchair23.jpg

小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、食べこぼしが
気になることも多いと思いますが、シートクッションを
敷くことで、物理的にペーパーコード部分は隠れますの
で、小さな食べこぼしが入り込むことはありません。

また、身長が足りない分もかさ上げされますので、
お子様や女性の方には、高さ調整としても良いパーツ
となります。

シートクッションのさらに詳しい特徴は、過去の記事で
紐解いていますので、そちらもぜひ。

シートクッション「folk Seat cushion」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

カラーはお好みに合わせて選べる
4つのカラーを作りました。

folkarmchair35.jpg

カラーは、ダイニングテーブルに合わせて選べる
4つのカラーを作りました。

ナチュラルカラー

folkarmchair49.jpg

オークの木肌が美しい「ナチュラルカラー」の仕上げは、
ペーパーコードと最も相性の良い王道デザインです。

さわやかな印象を感じることができ、現代の北欧デザ
インともよく調和します。

folkarmchair22.jpg

家族が集まるダイニングを、爽やかな印象に彩るナチ
ュラルカラーは、日本の住宅スタイリングとも良く合う
ため、多くの方におすすめします。

ブラウンカラー

folkarmchair50.jpg

「ブラウンカラー」は、重くなりすぎないように
「ミドルブラウン」という独自の調色を施しています。

ナチュラルよりも、もう少し「深み」や「こっくり感」
といった趣きを求める方にぴったりのカラーです。

folkarmchair24.jpg

キッチンタイルや、建具などをブラウンカラーにされて
いるお家には、調和が取れたスタイリングをお楽しみ
いただけます。

また(リセノのお部屋がそうであるように)床がナチュ
ラルカラーのお部屋であっても、テーブルと合わせて
ブラウンを選ぶことで、お部屋に落着きや、深みをプラ
スできるため、良い具合にフィットします。

ヴィンテージレッドカラー

folkarmchair51.jpg

「ヴィンテージレッドカラー」は、北欧アンティークを
お好きな方に向けて、リセノが独自に開発しているカラ
ーバリエーションです。

オークを赤みを帯びた色に調色塗装し、1950年代の
北欧アンティーク家具の様な趣きを与えています。

folkarmchair25.jpg

落ち着きを感じながらも、重くなりすぎないのが特徴
で、上質な大人のスタイリングといった趣きに。

真鍮アイテムや、ヴィンテージアイテムとの相性も抜群
に良く、長く愛せる大人雰囲気のダイニングシーンは、
リセノの一推しスタイリングです。

ブラックカラー

folkarmchair52.jpg

そして、最後に「ブラックカラー」です。

ブラックカラーは、差し色としてダイニングに加えて
もらうことで、お部屋全体を引き締める効果があります。

folkarmchair41.jpg

モダンで、洗練された印象を与えてくれるブラック色
は、花瓶やシェーカーボックスなどの黒色のインテリア
をレピテーション(繰り返し)で配することで、より
一層美しい仕上がりとなります。

ペーパーコードによる「親しみやすさ」がありながら
も、より洗練された印象のスタイリングを求める方に
おすすめのカラーです。

こだわりを詰め込んだ「folk Arm w/codeback」
2024年5月17日(金)に発売します。

folkarmchair42.jpg

というわけで、新作のアームチェアについて、企画の
経緯とコンセプト設計について紐解いてきました。

ミニマムなデザインでありながら、背もたれのペーパー
コードにより個性を追加し、また生活動線を妨げない
設計の工夫により、日本の住宅にも取り入れやすく工夫
をしました。

座面などの張り替えも国内で対応可能ですので、
長くご愛用いただけると思います。

青山・二子玉川・京都・福岡の各店で展示はすでに開始
していますので、気になる方はぜひ店舗へお越しいただ
き、体感いただければと思います。

Styling Furniture

ダイニングチェア folk Arm w/codeback

¥ 69,800


伸長式ダイニングテーブル folk/NA

¥ 128,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/BR

¥ 128,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/RD

¥ 128,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/BK

¥ 128,000 ~


シートクッション folk

¥ 4,800


ダイニングチェア CH24 Yチェア

¥ 136,400


ペンダントライト LinenMix

¥ 29,800 ~


ペンダントライト Layered

¥ 36,800 ~




View More
みんなの保存数:1

雑貨・食器特集

リビング家具特集

お部屋の衣替え
リセノ初の書籍出版
リセノ初の書籍出版
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「Re:CENO product」の最新記事 4件

2024年5月29日(水)
Re:CENO product

フロアライト「Oak&Oilparch」の企画経緯とコンセプト設計についてお話しします。

レザーが光っているような独特な意匠のフロアライトが完成しました。

BM 山本 1
2024年5月17日(金)
Re:CENO product

「folk Arm w/codeback」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

新作チェアとして、人気のペーパーコードをベースにひじ掛けをプラスした「アームチェア」をリリースします。

BM 山本 1
2024年5月31日(金)
Re:CENO product

フロアライト「Oak&Pleats」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

ヴィンテージ照明開発から生まれた「プリーツ」デザインのフロアライト「Oak&Pleats」をリリースします。

BM 山本

「Re:CENO product」の人気記事 4件

2021年2月11日(木)
Re:CENO product

フェザーソファ「AGRAカウチ/1.5人掛け」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

AGRAシリーズに新たに仲間入りする「カウチソファ」「1.5人掛けソファ」について、利用シーンとともに紐解いていきます。

BM 山本 639
2019年8月06日(火)
Re:CENO product

「folk伸長式ダイニングテーブル」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

「伸長式」「楕円形」に仕上げたオリジナルダイニングテーブルについて、設計コンセプトを紐解いていきます。

BM 山本 539
2020年2月22日(土)
Re:CENO product

フェザーソファ「AGRA」の企画経緯とコンセプト設計についてお話します。

Re:CENO productから2年半ぶりに登場する新作ソファの企画経緯とコンセプトをご紹介します。

BM 山本 372
2020年9月04日(金)
書斎の基本

ユニットシェルフ R.U.Sでつくる、「デスク」の魅力をご紹介します。

ユニットシェルフだからこそ、気軽に取り入れられる「デスク」としての魅力をご紹介します。

店舗MG 岩田 335

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』